夏場・冬場の作業環境を改善させる最新HVLSファン

KALE FANS
DIAMOND W SERIES

ダイヤモンド Wシリーズ


ダイヤモンドWシリーズのデザインはダイヤモンドのブリリアントカットから着想を得ています。工業製品としての実用性のみでなく、倉庫や工場だけでなく商業施設等どこにでも設置できるように配慮された洗練されたデザインの製品です。
最新の高効率PMSMモーターを採用することにより、同規格の製品と比較し省エネ化・軽量化・低騒音化されており、風も非常に穏やかで春風のような気持ちのいいやわらかい風を届けます。

コントローラボックス

スイッチでファンの正転・逆転を切り替えることで、夏場だけでなく冬場も快適に過ごすことができます。
標準ファンコントローラボックス
W:210mm H:150mm D:95.5mm
標準ファンコントローラボックス
W:210mm H:150mm D:95.5mm

HVLSファンは最適な回転速度でゆっくりと空気を循環させるため、
暑い夏場を快適に過ごしやすくし、生産性をアップさせる効果があります。
寒い冬場は天井付近の暖かい空気を循環させ、より過ごしやすい暖かさにすることができます。

夏場の節電

冬場の節電

冬場の節電

製品の特徴・機能紹介

メンテナンスフリー
ダイヤモンドシリーズには減速機を採用している製品と違い、自社開発のPMSMモーター(Permanent Magnet Synchronus Motor)を採用しているので、定期的に減速機の潤滑油の交換をする必要がありません。(解体・メンテナンス作業が不要)

ダイヤモンド Wシリーズの風速

風速表
風速計測距離
風速計測距離

HVLSファンの気流モデル

気流モデル(解放空間)
開放空間
気流モデル(封鎖空間)
密閉空間
気流モデル(障害物のある空間)
障害物のある空間
気流モデル(複数台使用)
複数台使用
気流モデル(解放空間)
開放空間

設置方法

取り付け図(ダイヤモンド)

取り付け

  • H鋼、I型鋼、コンクリート梁、丸柱形の梁などに設置可能
  • 設置に必要な高さは3.5m以上
  • ブレードから障害物は最低でも0.2mの距離が必要
  • 下方の障害物(クレーンなど)からは0.3m以上の距離が必要
H鋼の取り付け図
H鋼

取り付け幅100mm~300mm

幅300mm以上の取り付け・その他の取り付けはお問い合わせください。

設置事例

設置事例
設置事例
設置事例
設置事例
設置事例

製品詳細

ダイヤモンドの仕様
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

よくある質問

  • 電気代はどのくらいかかりますか?

    ダイヤモンドシリーズの最大消費電力は直径4.2mのタイプでわずか400W。同規格のHVLSファンと比べ30%以上の省エネ効果があります。
    日中使用しても電気代は缶コーヒー1本程度です。
  • モータの駆動音は気になりませんか?

    PMSMモータの静音技術により低騒音です。電磁音36dB・伝導機音20dB・気流音35dBで最大43dBです。
    40dbは深夜の市内、図書館程度の騒音値のため、非常に静かで快適です。
  • 製品の性能・安全性はどうでしょうか?

    本体とブレードの接続にはKALE社独自の特殊技術を採用しています。
    金属疲労テストも行っているので、長期間安全に使用することができます。
  • 設置する建物に負担はありませんか?

    駆動部の厚みは185mm、わずか0.6mの空間があれば設置可能です。
    本体重量は直径4.2mのタイプでわずか41㎏で、軽量化しているため建物の梁への負担を軽減します。
  • 製品の性能・安全性はどうでしょうか?

    本体とブレードの接続にはKALE社独自の特殊技術を採用しています。
    金属疲労テストも行っているので、長期間安全に使用することができます。

HVLSファンをより効果的に利用するには?

ユーラスⅢ Wシリーズ

ダイヤモンドシリーズより更に大型のHVLSファンです。
大風量で広い範囲の空気も循環させ、環境を改善させることができます!

遮熱シート エアーシールド

ランニングコスト0!
輻射熱を97%反射することにより屋根下の温度を劇的に低下させます。

クールキャノン

キャスター付きの大風量大型エアコンです。
HVLSファンと空調をあわせて使用することにより
少ないエネルギーで大きな改善効果を得ることができます。

屋根下に設置スペースがない場合

エアーシリーズ

屋根下にクレーンなどがあり設置ができない場合
床置きタイプ、壁付けタイプがおすすめです。

お問い合わせ

フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信